協賛のご案内

第45回全国豊かな海づくり大会
協賛の募集について

大阪大会の基本理念は、大阪の海や河川等がもたらす豊かな恵みを将来にわたって享受するため、それらを育む環境の保全・創出や水産資源の保護・管理等の漁業振興への取組みを進めることにより、府内水産物をはじめとした大阪の魅力を広く発信し、水産業の振興と地域の活性化を図ることとしています。
本基本理念にご賛同いただける企業・団体等の皆様を対象に、資金や物品の提供、協賛行事などを広く募集します。
本大会を大阪らしく、より魅力的なものとするため、皆様からのご支援・ご協力をお待ちしています。

協賛について(資金、物品、広報・PRなど)

募集期間

令和7年6月19日(木曜日)から令和8年8月31日(月曜日)まで

協賛の種類

  1. 資金協賛
    大会の準備及び運営等に要する資金の提供
  2. 物品協賛
    大会の準備及び運営等に要する物品の提供
  3. 広報・PR協賛
    大会行事の広報及びPR活動への協力
  4. その他協賛
    その他、実行委員会が特に認めるもの

※物品協賛、広報・PR協賛などについては事前に実行委員会事務局と協議をお願いします。

協賛金及び協賛品の使途

協賛金及び協賛品は、その全てを以下の目的のために使用します。

  1. 大会の開催効果をさらに高めるための機運醸成事業等を実施するため
  2. 大会行事を府民に周知するため
  3. 大会行事の参加者への配布物等のおもてなしのため
  4. 大会行事の会場設備等のため
    (例:中継の放映場所追加(都心部でのデジタルサイネージ)等)
  5. その他大会行事等の開催のため

返礼内容

協賛を行った企業や個人等のうち、資金協賛をした協賛者への返礼は、金額に応じて以下のとおりです。
また、物品協賛や広報・PR協賛等をした協賛者への返礼は、実行委員会が協賛内容から換算した金額に応じ、協賛金に準じた返礼とします。
なお、複数回に分けて協賛した場合は、その合計金額に応じた返礼とします。

返礼の内容協賛金額備考
100万円以上50万円以上
100万円未満
30万円以上
50万円未満
10万円以上
30万円未満
5万円以上
10万円未満
1万円以上
5万円未満
1式典行事への招待者枠優先確保
【企業・団体のみ】
式典行事の遂行や運営の都合上、ご招待できなくなる可能性があります。
2感謝状の贈呈個人の場合100万円以上、団体の場合1,000万円以上で実行委員会会長(大阪府知事)から直接贈呈
3関連行事会場等での企業ブース出展枠確保 
4大会公式SNS(Instagram等)での紹介 
5式典プログラム・協賛者ボードへの掲載ロゴロゴロゴ名称 
6大会記念誌の贈呈 
7大会記念品の贈呈
※金額に応じて内容が変わります。
 
8実績報告書等への掲載ロゴロゴロゴ名称名称名称 
9大会公式HPへの掲載ロゴ・
企業HP
リンク
ロゴ・
企業HP
リンク
ロゴ・
企業HP
リンク
名称名称名称 

【留意事項】

  1. 実施時期等については、以下のとおりとします。
    • 【2・7】実行委員会事務局から協賛者にお知らせします。
    • 【1・3・5】大会開催日
    • 【4・9】協賛金の受領又は協賛物品等に係る受理通知以降~令和9年3月
      ※大会公式HP及びSNSの開設は令和7年10月頃を予定
    • 【6・8】令和9年3月頃予定
  2. 5、8及び9は、協賛金額の区分ごとに文字やロゴの大きさを変更する場合があります。
    また、掲載順位は、協賛金額の高い順とし、同額の場合には、申込順とします。金額と申込順が同じ場合には、50音順とします。

なお、返礼を第三者に譲渡又は移転することはできません。
また、協賛への返礼を希望しない場合には、その旨を実行委員会へ申し出てください。

大阪府行政オンラインシステムでのお申込み

大阪府行政オンラインシステムのページ(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)
大阪府行政オンラインシステムからお申込みの場合は、以下に掲載している様式等をご入力いただく必要はありません。

電子メール又は郵送等でのお申込み

要領・様式

協賛要領をご確認の上、様式第1号「資金協賛申込書」又は様式第2号「物品協賛等申込書」(物品協賛、広報・PR協賛、その他協賛の場合)によりお申し込みください。

第45回全国豊かな海づくり大会「魚庭(なにわ)の海おおさか大会」協賛要領ワード:59KBPDF:138KB
様式第1号 資金協賛申込書ワード:16KBPDF:34KB
様式第2号 物品協賛等申込書ワード:17KBPDF:42KB
様式第3号 協賛申込受理書ワード:16KBPDF:28KB
様式第4号 協賛金受領台帳ワード:17KBPDF:19KB
様式第5号 受納書ワード:16KBPDF:23KB
様式第6号 協賛品受領台帳ワード:17KBPDF:21KB
様式第7号 広報・PR協賛等実績報告書ワード:17KBPDF:36KB
様式第8号 広報・PR協賛等実績台帳ワード:17KBPDF:21KB
様式第9号 協賛申込不受理通知書ワード:16KBPDF:34KB

提出先

  • 電子メールの場合
    umitaikai@gbox.pref.osaka.lg.jp
    ※提出する際の電子メールの「件名」は「協賛申込」と記入してください。
  • 郵送の場合
    〒559-8555 大阪市住之江区南港北1-14-16 咲洲庁舎23階
    第45回全国豊かな海づくり大会大阪府実行委員会事務局(大阪府環境農林水産部水産課内)宛て

協賛行事について

対象となる行事の開催期間

令和7年7月1日(火曜日)から令和8年12月31日(木曜日)
ただし、申請する行事が開催される日の10日前までにお申込みいただく必要があります。

対象となる行事の種類

大会の基本理念に賛同して行われる、イベント、シンポジウム、環境保全活動、森づくり活動など

返礼内容

協賛行事として登録された行事については、お申込みいただいた方と協議・調整の上、以下のとおり返礼を行います。

  1. 大会のテーマ、大会キャラクター「もずやん」大会専用イラスト等の使用
  2. 当該行事のポスター・チラシ等への協賛行事の表示
  3. 大会「横断幕」、「のぼり旗」、「大会専用コスチューム」の貸し出し
  4. 大会ポスター・チラシの提供
  5. 大会ノベルティグッズの提供
  6. 大会ホームページ及び大会終了後に発行する実績報告書等への行事情報等の掲載
  7. その他実行委員会が必要に応じて追加する返礼

<注意事項>

  1. 大会テーマ、大会キャラクター「もずやん」大会専用イラスト等の使用にあたっては、事前に実行委員会事務局に図案等を提示し承諾を得ること。
  2. 大会キャラクター「もずやん」大会専用イラストの使用については、「第45回全国豊かな海づくり大会キャラクターもずやん大会専用イラスト等使用指針」及び「第45回全国豊かな海づくり大会キャラクターもずやんの大会専用イラスト等の使用に関する要綱」等に従うこと。
  3. 大会「横断幕」、「のぼり旗」、「大会専用コスチューム」、大会ポスター・チラシ及び大会ノベルティグッズの発送に要する経費は発送者の負担とする。
  4. 大会「横断幕」、「のぼり旗」、「大会専用コスチューム」の貸し出しは先着順とする。
  5. 貸し出した大会「横断幕」、「のぼり旗」、「大会専用コスチューム」は行事終了後、速やかに実行委員会へ返却すること。

なお、返礼を第三者に譲渡又は移転することはできません。
また、大会キャラクター「もずやん」大会専用イラストは令和7年9月1日から提供可能です。
協賛への返礼を希望しない場合には、その旨を実行委員会へ申し出てください。

大阪府行政オンラインシステムでのお申込み

大阪府行政オンラインシステムのページ(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)
大阪府行政オンラインシステムからお申込みの場合は、以下に掲載している様式等をご入力いただく必要はありません。

電子メール又は郵送等でのお申込み

要領・様式

協賛行事募集要領をご確認の上、様式第1号「協賛行事登録申込書」によりお申し込みください。

第45回全国豊かな海づくり大会「魚庭(なにわ)の海おおさか大会」協賛行事募集要領ワード:27KBPDF:117KB
様式第1号 協賛行事登録申込書ワード:20KBPDF:88KB
様式第2号 協賛行事登録通知書ワード:19KBPDF:45KB
様式第3号 協賛行事不登録通知書ワード:16KBPDF:34KB
様式第4号 協賛行事実績報告書ワード:17KBPDF:35KB
様式第5号 協賛行事実績台帳エクセル:18KBPDF:29KB

提出先

  • 電子メールの場合
    umitaikai@gbox.pref.osaka.lg.jp
    ※提出する際の電子メールの「件名」は「協賛行事申込」と記入してください。
  • 郵送の場合
    〒559-8555 大阪市住之江区南港北1-14-16 咲洲庁舎23階
    第45回全国豊かな海づくり大会大阪府実行委員会事務局(大阪府環境農林水産部水産課内)宛て

お問合せ先

第45回全国豊かな海づくり大会大阪府実行委員会事務局
(大阪府 環境農林水産部 水産課内)

〒559-8555 大阪府大阪市住之江区南港北1-14-16 咲洲庁舎23階
電話 06-6210-9625
電子メール umitaikai@gbox.pref.osaka.lg.jp